SSブログ

令和5年の落ちギスの状況と活性判断について [釣り雑感]

 令和5年1月、東京湾内の落ちギス場の水温は順調にだらだら下がって表面が10℃台になってきました。釣り場は中ノ瀬をメインに攻めている船が多いですが木更津沖を攻める船もあります。木更津沖といっても中ノ瀬北東部に近いといえば近い沖なので両釣り場は水温的には差はないと思います。おおよそ20mの底でデータ的には+2℃なので12℃前後ということです。1日の中で時間帯で底の水温の上下はあるようではあります。先週、1月29日段階でまだ魚は激渋にはなってないのが現状です。活性として平均的に渋いのは渋くて居食い状態の魚が多いので、結果的に釣りが粗いとアタリが全然ないとか釣れないとかぼやき気味あきらめ気味な人を傍目に繊細に精度よくやる連発モードの人がいたりして釣果差の振れ幅が大きい傾向なのが事実です。

 魚の活性判断(この落ちの時期の渋さの判断)は以下のようなことを目安にします。胴突き仕掛けの釣りが通常は有利になることが多いです。

①アタリの強度:居食いなら渋いほど理想的なゼロテンション待ちでもアタリがでないことも多いです。聞き上げながらアタリ(サワリ、違和感)を感知にいくわけですが、マイナステンションなら錘持ち上がらないようにゼロテンショまで張りながら感知にいくとか。待ち方、張り方、聞き方の調整がまず重要です。

②掛けて巻き上げ中の引きの強度、抵抗力:基本的に夏場のように泳ぎ回ってエサを探していないと思われます。一所にじっととどまって目の前にきたエサだけを捕食するイメ-ジです。だから一定の止めの間を作って違和感なく吸い込むことを促せる胴突き仕掛けが向きます。泳ぎまわっていないので渋くなるほど引きが弱くなります。

③これは②と関連していますが極端に低活性、激渋時にみられる現象で目が飛び出すかどうか:泳がず抵抗力がほぼないため巻き上げ方向に頭が向いたまま真っ直ぐ上がってきて引きあげられてしまような状況です。底で掛けた時に反転して引きが伝わるようなこともかなり弱いです。20m程度の水深でも底でひたすらじっとしてるので巻き上げ時の水圧変化に耐えられないのでしょう。

④これは番外ですけど脂の乗り具合:帰ってさばいての話です。今はまだ脂がそれなりに十分乗ってるいますが、MAXの乗り具合は過ぎたと判断しています。腹膜についてる筋状?の白い脂の固まりが減ってる個体が増えてきているからです。だんだん脂が抜けていくと2月は活性が下がっていくような状態になり、やがて魚が凍りついているかのような本当の激渋がやってくるのです。

 2月に入りまだ表面は10℃台を保っています。だいたい水温が底をうっているような時期でもあるのでこの冬は1桁台の水温にはならないかなとも希望的に思っていいます。それによってあまり極端に激渋にならないかもしれません。まあそれでも現状よりは渋くなっていっていくのが通常です。さてどうなるか。

釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。