SSブログ

アタリをとるために竿の安定性を保つ「両手で!」 [釣り雑感]

 現時点の水温は10℃台、この冬の水温は底をうったようで1ケタ台まで下がることはなさそうです。2月の2週目前後から平均的には激渋モードといってよいような感じに見ています。

 激渋だからということではなく私にとっては1年中のことですが、アタリ(特に微妙な違和感やモタレ系~小さく弱い前アタリ系)をとるために必要なのは竿の安定性を保つことだと思います。この点について改めて見直すということで書いておきます。釣りに行けずにYouTubeを見る機会が増え、はたとカワハギの「スナイパー釣法」もそういうことなのだと思ったこともありまして。

 シロギス釣りは超LTなので普通に見かける釣っている時(誘いの時、アタリ待ちの時)の竿の持ち方は片手が多数派でしょうか?竿(リールと一体として)に対して支点が一か所、それでライン調整と回収の時だけリールのハンドルを持つので竿に対して支点が二か所的になる。的としたのはここでは巻いてるだけだからです。

 これに対して私(もちろん私だけではないです)は釣っている時(誘いの時、アタリ待ちの時)に竿を「利き手の右手(ペンシル持ち)で一か所」「左手をリールのハンドルで一か所」の合計二か所で常に持ちながら一体的に操作しています。某動画でもご覧いただけるとおりです。この二か所で竿の安定性を保っていること、さらに言えば右手と左手と竿先(錘とラインの重み)の三点で細長い三角形ができてその竿先を安定させることで「アタリをとる」感度を上げていることが重要だと思っています。安定した竿先の操作によって得られるすべてのアタリ(情報)を体にしみこませていくことで、これまで取れなかった見えなかったアタリが取れるように見えるようになってくることがあると思います。私自身も今までに「えっ!これがこんなのがアタリなんだ。この違和感もか。」そんな経験をしてきています。

 リールのハンドルを持っていることのもう一つのメリットは「巻き合わせ」です。潮と船の相対的な関係でラインが弛みやすい状態などの時には竿の操作で合わせきれない場合(聞き上げきったところでアタリ感知とか)には「巻き合わせ」がすぐにできます。

 最後にざっくりといえば「シロギス釣りはメリハリと繊細さとしなやかさのバランス」というところです。特に渋くなればなるほどです。


釣りブログ村のブログランキングにも参加しています。下記バナーのクリックにご協力ください。
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。